2012年05月27日

なんだこのシンポジウムは!?

フランスでも政権交代があって間も無いですね。
日本の震災から一年余り、原子力発電先進国だったフランスでさえその推進派が負けました。
人類の価値観が技術文明妄信からSustainableな方向に転舵してゆく時代を我々は経験しているところでしょうか。

技術立国を自称してきた日本は一世紀半前の開国以降、西欧の機械文明を受け入れて発展してきました。およそ百年で東京タワーを建て新幹線も実用化。1980年代以降は自動車も西欧と肩を並べる技術水準に達し電子機器も最高水準にあるとされています。それがバブル崩壊の後は右肩上がりの経済に疑問を抱く人々が増え、21世紀の幕開け以降は自らの文化へ回帰する傾向が強まってきました。三丁目の夕日みたいな映画がヒットする理由もその辺にあるでしょう。

東日本大震災以降は多くの日本人がこれまでにないほど自国の脆弱な政治力やインフラの不安定と、それらへの認識の甘さを思い知ったはずです。文明開化から僅か150年の国ですから社会システムやインフラが完成の域に達しているわけではありません。むしろ鎖国の頃がうまく自己完結出来ていたのではないでしょうか。

没落する日本の舵取りをどうするのか?そのために他の国をそのお手本としようと幾つかの国が例に挙げられてきました。福祉政策の充実したデンマークやアメリカ資本主義と決別したキューバなどです。私はデンマークのご老人と交流があり、その国家システムは国民各々のしっかりした自立心の上に成り立っていることを実感しました。またグローバルにボランティア活動を展開しているグループからキューバが自然療法を復活・普及させて医療インフラの上では各国から視察が来るほどだと以前から知らされていました。どちらの国も医療や福祉といったインフラの充実に尽力したことが共通点かと思います。

今はヒマラヤの麓の小国ブータンが注目されてますね。国民総幸福量(GNH=Gross National Happiness)の増大を政治の根幹とする仏教国です。既に皆さんもご存じでしょうが人口70万人に満たない、面積でいえば九州くらいの国です。電気の通ってない地域もあり、また一日三食食べられない家庭もあるそうです。極めて貧乏な国ですが森林の保全や道徳教育の在り方などマスコミを通じて近年大きく取り上げられ始めました。エネルギー消費が小さくSustainableではあるかも知れませんが、この国が前述の二ヶ国と異なるのはその政策が教育を通じて国民の思想的安定に重きを置いていると思われる点です。「足るを知る」という仏教的思想が基本になっています。足りていると認識すれば「満足」する、即ち「幸福」だというわけですね。



ここで留意して頂きたいのは国家が政策として行うべきは福祉や医療など「インフラ整備」の方であり、思想は各人の自由であるべきものだということです。足るを知るとは己の身の丈に合った生活をするということですが、どの程度が「足りている」状況なのかは各々の価値観によるでしょう。そこを政治的に左右されては民主主義とは言えません。この点において私はブータン王国を今後の日本の手本にするのには懐疑的です。日本人の価値観はもっと多様であり、生活に対する認識はブータンのそれとは別次元にあると思います。また既にバブル崩壊から二十余年を経た日本人は本来の「足るを知る」生活に戻りつつあります。環境保全の大切さにしても公害問題や東日本大震災から大いなる教訓を得ました。今さら他所の仏教国を思想的手本とするまでもないのです。

にもかかわらず、その小国の人気に乗じて自治体側が自らの政策のまずさを覆い隠そうとするような呆れたシンポジウムがここ天草で開かれました。市民センターで5月26日に開催された「GNHシンポジウム」です。これは概要としてはブータンから専門官を招待してかの国の政策について見識を深め、それについて話し合おうという主旨のものだったと思われますが、熊本県知事と天草市長が登場することで流れがおかしくなってしまいました。この不景気の最中に熊本県民の幸福度が向上していることを表わすという不可解なグラフが開示され、県知事はそれを自分の功績の如く笑顔で解説し、市長も己の個人的見解を述べるのみで、聴衆側には自分の意見を述べる機会すら与えられませんでした。質疑応答も一切なしです。山間に貧しく暮らすブータンの人々の画像を愛でるばかりの無意味なパネル・ディスカッションを聴衆は黙って聞かされるだけ。あたかもかの国の現状が我々熊本県民の目指す理想であるかの如くです。

政治家が行うべきは客観性のある政策です。日本は今も資本主義国家であることに変わりはないのですから、まず経済対策を抜本的に行うべき。そして公務員は住民の僕としての責任を負う。壇上でその点にも言及なさったのはブータン出身のぺマ教授だけでした。
県政・市政は県民・市民の意識を他にそらそうとしてるとしか感じられなかったのが今回の催しの率直な感想です。政策がうまくいかないことに窮して「ブータンに行ってみよう!」
みたいな雰囲気つくって現状をウヤムヤにするって風情が強く感じられましたね。

日本には日本の為すべきがあります。米国的価値観の呪縛から抜け出すことは大事ですが、他所を手本とするより自分たちの先祖が培ってきた文明を振り返りましょう。答えは自ずと見つかると思います。そしてなにより先に「民主化」です。資本主義が先走って肝心の民主主義が未だに定着していません。元首を国民が直接選べないなんて民主国家じゃありませんよ。国民には政治家を監督する「義務」がありますからね、ちゃんと義務の果たせる国にしていきましょう。

今回のシンポは余りにお粗末でしたので、あえてここに書かせていただきました。
読者の皆さんも現状から目をそらしてはダメですよ。



  


Posted by 了教 at 12:18Comments(4)

2012年05月15日

13歳の起業家女性

MSNのニュースにしゃっくりを止めるキャンデーを開発して販売会社を設立しようという13歳の女性の話題が上がっていました。米コネチカット州マンチェスターのマロリー・キーヴマンさんです。

日本人女性の独立企業も増えてはきましたが、あちらは起業に対する社会のサポート体制の違いを感じますね。日本の「お上」はというと逆に弱者いじめの基本姿勢を崩すどころか強化しているようにも受け取れます。市民団体の結束を固めて政界への圧力を強めていくことが急務でしょう。

政治家にまる投げしてちゃダメですよ。


  


Posted by 了教 at 03:37Comments(2)

2012年05月11日

ジオパーク国際ユネスコ会議

ジオパーク国際会議が島原にて今月開催されます。私は13日に通訳ボランティアとして出向きます。

私は地学に対する興味は人一倍あった者ですが、いざこうした会議に出向くとなるとそれなりに詳しい専門知識を得ておくべきかと思い6日に御所浦の白亜紀資料館に行って参りました。



資料館では展示資料の説明の他に化石のクリーニング作業も見せて頂き、2時間足らずの訪問でしたが充実した勉強をさせて頂きました。



現在、天草ジオパークは御所浦のみですが、いずれは天草全域を認定してもらうよう努めていくとのこと。
そこで了教は、例えば下田温泉の泉質が何故あれほど良いのかも地質学的に探究されないものかと考えます。
私は一度「酸化還元電位計」を持っていって下田のとある源泉を測定したことがあります。
泉質についての専門知識はありませんが、数値の目安だけから判断するならとてもよい泉質であるとみなされる結果でした。

数値化することで泉質を客観的にPRすることになれば下田の知名度も上がります。
是非取り組んで欲しいですね。

余談ですが御所浦町の図書館って...↓

...カッコいいですよね



  


Posted by 了教 at 21:25Comments(3)

2012年05月10日

天翔ける女を訪ねて

今年のGWは留学を控えた西南学院大学の女子学生さん他と一緒に帆船祭りで賑わう長崎を訪ねました。
日本人女性の海外進出の歴史を長崎で辿ってみるのが目的です。
旧家の油問屋「大浦家」を幕末に継いだ「大浦お慶」さんの足跡を辿ってみたのです。
お慶さんは日本茶の輸出で財をなし維新志士たちを擁護したことでも知られています。
鎖国下での中国密航など法をおかしてまでマーケット・リサーチを行うというビジネスに対する類まれな積極性を持つ女性でした。



海外に出ることで日本の中にいる限り見えてこない「隙間」が見えるようになります。
商売とは即ち「隙間に食い込む」ことに他なりません。
今までになかったニーズの開拓です。
食い込んだその隙間をどれだけ拡げられるかは努力次第ですが、それはもちろん学究分野にも言えることです。

お慶さんの継いだ油問屋は父親の代に仕入れ等に失敗して斜陽化しており、長崎の地で起死回生を図るには貿易ビジネスしかないと腹をくくったのでしょう。
まだ英語を話せる人間が日本には誰もいなかった時代ですが、やがて英国人オルトから大量の茶の注文が舞い込み一大商人となってゆきます。
注文が大量過ぎて集める術がなく途方に暮れたこともあるようです。
当時はお茶といえば道端の茶葉を摘んでたくらいで大きな茶畑は珍しかったようですね。
しかし地道に茶処を訪ね歩きどうにか最初の注文の分をかき集めます。
見つけた隙間を大いに拡げて成功の階段を上っていったんですね。




今回はお慶さんの生家跡、お慶さんより先に息子を中国に密航させていたという豪商・小曾根氏の邸宅跡、お慶さんがお茶ビジネスのヒントを得たという唐人屋敷跡などを巡り歩き、また「お慶」のハンドルネームで興福寺でガイドをしている起業家女性から当時より伝えられる話を拝聴させて頂きました。
帆船祭りという幕末までの長崎の港の景色を彷彿とさせる催しを背景にこうした探索をすることで、留学にのぞむ学生さんにどのようなMotivationが沸き起こったのか、今後が楽しみです。

余談ですが興福寺は中国様式の寺で、かの坂本龍馬の写真を撮影したことで有名な上野彦馬が自作の写真機で最初に撮影したのがここの山門であるとされています。
また先々代あたりの住職が私の血縁者であると聞いておりその旨も調べてきたのですが、現住職からは決め手となる情報は得られませんでした。
ただ、うちの身内と様々な交流があったことは確かなようです。


(興福寺山門↑)

因みに大浦お慶の伝記小説「天翔ける女/白石一郎著」は本渡の中央図書館にもあります。
是非ご一読下さい。


(出港する日本丸↑)

  


Posted by 了教 at 12:33Comments(3)学究

2012年03月30日

合理性の追求

桜が咲き始めましたね。誰もがウキウキしてくる季節です。
これに併せて景気もよくならないかな?なんて思うのが人情でしょうか。

景気浮揚にはそのアイデアの斬新さも必要ですが地域住民が一丸となってコトに取り組むのが肝心です。政府や企業の主導をアテにすることはおよそ無理な時代背景があります。

「誰が何の役目を担うか?コストは如何程か?技術的に可能か?効果は検証出来るか?」

これらを論理整然とまとめ遂行せねばなりません。非論理的な計画には誰もついて来ませんからね。Global化した今日は国際的展望も必要ですから他民族との間に立ちはだかる価値観の壁を乗り越えるにも大事なことです。上天草市ではそこを乗り越える努力を続けてらっしゃるようです。

しかし今、将来への希望が見えないことが原因かも知れませんが、安易に宗教的な誘惑に流される人を多くみかけます。論理性を無視して根拠のない安堵を求める者のことです。それをヒーリングと称して商売に結び付ける輩もいるようですが、合理性を無視して打算的に活動することはもはや破滅へのカウントダウンにしか思えません。

多勢に流されず己のなんたるかを常に考えて生きる、それを小乗といいます。
仏教は小乗でなくてはなりません。常に学問探求し「理」が通っているか考察すること。
地域発展にも欠かすことの出来ない姿勢です。

こんなご時世だからこそ読者の皆さんに心して頂きたいと思います。

  


Posted by 了教 at 12:05Comments(3)

2012年03月05日

春の雨

春を匂わせる雨が降ってますね。

「春雨じゃ濡れてまいろう」

の有名なセリフは月形半平太の物語に出て参りますが、健康衛生面からはお奨め出来る行動ではありません。月形半平太は実在の人物ではなく幕末の武市半平太と月形洗蔵のイメージを重ね合わせたものだとか言われていますが、どちらも非業の死を遂げた人物のようで春雨に濡れて歩くのもまた身体に毒ゆえ皆さん風雅に走って風邪など召されぬようご用心下さい。

春は陰陽のバランスがもっとも崩れやすく、体調不良の出やすい季節です。芽吹きの頃ともいいますが浮かれたくなる衝動を抑えて何事も慎重に。物事が動き出す時季ゆえに絶妙のタイミングでスタートを切れるよう神経を研ぎ澄ましてまいりましょう。

  


Posted by 了教 at 18:18Comments(0)

2012年02月27日

母校を訪ねて

先週久しぶりに母校にW教授を訪ねランチを共にしながらつもる話をしました。

私は理工系の出身ですが東洋哲学や仏教に目覚めたのは大学の図書館で論文の山に目を通していた時です。異なる分野に関わる各々の方程式が何故か同じ一点を示しているように直観したのです。各方程式を詳細に解析しての結果でなくあくまでそういうイメージを受けたということですが、唯物的な日々の学問の中にその発端があったということです。

理工系の論文というのは科学論文であり万人が同じ結果を出せる方法で著さねば認められません。理論と実験結果が100%客観的でなければならないわけです。しかしあらゆる事象は自然現象であり「ゆらぎ」と称される誤差を伴います。方程式で表わされるのは現象の「近似的」な記述でありそのものずばりを表現しているわけではありません。極論すれば「概念」でしかないでしょう。

哲学や信念といった人の想いの方がむしろゆらがない確固たるものになりうるのかも知れません。

  


Posted by 了教 at 18:13Comments(0)

2012年02月06日

何故か本業が忙しい?

私の本業、というか三代目を襲名させて頂いている業界は不景気風を真正面から受けて半ば瀕死の状態にあります。副業を考えてらっしゃる方も多いのかも知れませんね。

当店も今年に入って店舗の照明のLED化など経費削減を図っているところですが、先月から思った以上に仕事が舞い込み稼働率が上がりました。

どんなビジネスも「振子」に例えられ一旦不景気に振ったあとは好景気にと戻って来ます。
しかし長期的に見るとGlobalに市場再編成の時期にさしかかったことは間違いなさそうです。
これを皆さんは「時期」というより「時機」とみなしてPositiveに展望を拓く努力をなさって下さい。

視点を変えれば現状の異なる側面が見えてきます。
それこそが仏教的Solutionです。
私も今のやや余裕が「振り戻し」て来た時機を活かして次なる方向性を見出していこうと思います。

  


Posted by 了教 at 13:01Comments(0)経済

2012年01月12日

何で写経なんかするの?

般若心経(正しくは「心行」)を写経してお知り合いに献上なさる方を時々見かけます。
或いは毎日声に出して読んでらっしゃる方もいますかね?

了教としては、何のためにやってらっしゃるのか全く意味がわかりません。
そもそもお経をあげることに何の興味もないですしね。
そんなの仏教とは縁のないものです。

般若心経は一種のエッセイみたいなもので何らご利益などございません。
あれは仏陀が弟子に語ったといわれる内容を漢文に著したもので、サンスクリット語の音を当て字しただけの部分もあります。「般若」も当て字ですよ。

「色即是空」の意味がわかれば僧侶も及第点みたくいわれますが、これは相対性理論ですしね。
仏陀の時代から2500年を経過してようやく質量とエネルギーが等価であると証明出来たわけです。
もっとも、そこから得られた技術によって我々は人類滅亡の危機すら味わっていますよね。

ほら、有難くもなんともなくなってきたでしょ(笑)


もとい、般若心経に書かれている主旨は人生哲学です。
ゆえにその内容を熟慮し、己の人生に反映させて初めて意味があります。
意味もわからず唱えたり写経したって単なる時間の無駄なんです。

自らを正しく律して社会に貢献すること、結局それにつきます。
つまり般若心経に書かれていることを「実践」すること。
心と行いを正してこその「心行」なのですよ。

  


Posted by 了教 at 02:29Comments(2)

2012年01月03日

三箇日

例年になくほのぼのと過ごさせて頂いてる了教です。
トータルではおよそ一週間の休暇になったので作家活動も進めることが出来ました。
また友人の就活についても明るい展望が寄せられています。

私は多くの外国人との交流の中でやはり日本人は義理と人情の国民であるべきと認識してきました。
現代日本人は上古代からの高度な文明や美徳を捨てながら今にいたるといわれます。
Global化が進むほどに自らの民族性は明確なものにしていかねばなりません。
新たな産業や雇用もそうした中から生まれてくるであろうと思います。

この正月は今までの自分の行動や考えがよい方向に具現化してきているのを実感してる次第です。
本年もよろしくお願いします。

  


Posted by 了教 at 12:27Comments(2)

2011年12月31日

大晦日ですね

今年は日本人の危機管理能力が問われた一年でした。

危機管理といっても組織的なもののみならず、各個人の自己管理能力の欠如が甚だしいと思われます。
マスコミの情報ばかりに流されて、自ら検証しようとする人が殆どいませんね。
それではあっさり足元をすくわれてしまいます。

真実とは自ら追い求めて掴みとらない限り得られるものではありません。
世の中の本当の姿を把握している人は人口の1%にも満たないでしょう。

正しい尺度をもって社会を俯瞰し判断していく必要があります。
何故家の中にペットを飼ってはいけないか、何故に先端科学が伝統に勝てないか、何故カロリー計算がダイエットに必要ないかなど答えられる人は殆どいないでしょう。

本来あるべき責任を果たし、与えられた才能をのばし、しっかりした価値観をもって社会に貢献して下さい。
各人の努力と精進なくしては何も変わりません。
一握りの人間だけで社会は変えられるものではないのです、それが民主主義です。

来る元旦にしっかりと考え抱負をまとめて下さい。
もうすぐ新年ですよ。

  


Posted by 了教 at 21:26Comments(0)

2011年11月17日

永遠のゼロ

http://booklog.jp/asin/4778310268

お奨めを受けて読んでみた百田尚樹さんの小説です。0は零戦のゼロなんですが呼称の意味だとか空戦の描写などエンスーな方が読んでもかなり楽しめますね。第二次大戦のパイロットたちの生き残りの回想録であり祖父の生きた軌跡をたどる姉弟の物語でもあります。

物語の中心となる宮部教官の、パイロットとしての技量や男としての魅力に読者は惹き込まれていきますね。同時に戦禍の中を、それも最前線にいる者たちの「生きる」ことへの姿勢を現代人に向けて主張する内容となっています。

自殺者が年に3万人もいるという今の日本はある意味では戦時中以上におかしな社会になっていると思います。この物語を読んだ後も己の生命の尊厳を納得しきれないという輩がおりましたら私が直接その硬い頭の治療に出向きたいと存じます(笑)

皆さんもどうぞご一読下さい。
  


Posted by 了教 at 12:29Comments(0)小説

2011年11月13日

さて初投稿

了教は自分の法名であります。
人に悟りや教えを授けるみたいな意味合いとのことで、5歳くらいの頃に戴いたそうです。

せっかくだから仏教的切り口で時事を語っていくのもいいのではないかと思い、ブログ立ち上げました。

てなわけで今後よろしくお願いします。

  


Posted by 了教 at 20:19Comments(3)時事